福岡のお墓のデザインや特徴について
福岡でこれからお墓を建てる方のために、流行のお墓のデザインや特徴などがあれば教えて下さい。


昔のお墓は、膝を曲げ、低い姿勢でお墓に手を合わせていたことが多いと思います。それは、納骨室が地面の中(土を掘って地下部分)に設置されることが多かったからなんです。
納骨する部分が地上にあるお墓が主流なんですね。地上型納骨のメリットって何かあるんですか?


・納骨室内に水が溜まりにくい(足元より高い場所に納骨するため)
・お参りのときに、立った姿勢のまま手を合わすことが出来る
・納骨する際の作業が、地下式よりも簡単
この3点が主なメリットです。
だから地上式納骨が増えてきたんですね。この他に福岡のお墓のデザインなどの特徴はありますか?


横型のお墓が増えてきた
理由ってあるんですか?


それともうひとつが、家族構成によるものです。とくに跡を継ぐ方が娘さんしかいらっしゃらないご家庭などは、名字変わっても(娘様が嫁がれた名字に変わっても)お墓を継ぎやすいように、お墓の正面に敢えて名前ではなく、好きな言葉などを彫刻する方も増えています。「ありがとう」とか、「和」などの言葉です。
福岡のお墓のデザインや特徴について聞きました
