霊園の種類とメリット・デメリット

墓地には大きく分けて、3種類の墓地があります。公営、民営、寺院の3つです。昔からある地域の墓地は、公営墓地と同じように市町村が管理・指導を行ってなっている場合が多いです。

公営墓地/市町村(行政)が運営・管理する墓地

メリット: 経営が安定、墓地の使用料が割安、宗教を問わない、石材店が選べる。
デメリット: 募集が少ない(抽選になる事が多い)。資格に制限がある。お墓の形に制限がある場合も。

公営霊園とは、都道府県や市町村などの自治体が管理運営している種類の霊園のことです。
公営の特徴(メリット)は、墓地にとって、もっとも重要な永続性が保証されている事や民営や寺院墓地に比べると、永代使用料や年間管理費が比較的安くなっていることでしょう。また、宗教や宗旨・宗派の制限は一切ありません。申し込みの資格や契約に関しては各自治体によって違います。
しかし、募集に関しては随時募集を行っている公営は少なく、さらに希望者も比較的多いため、抽選方式で利用者を決めるところが多いです。公営霊園を希望される方は、各自治体に問い合わせるとよいでしょう。

 

民営墓地/公益法人・宗教法人が運営する種類の墓地

メリット: いつでも求めやすい。資格制限が少ない。宗教不問。
デメリット: 墓地の使用料が公営より割高。管理費が割高。運営に大差がある。石材店が指定されている。

民営霊園とは、一般的に財団法人か宗教法人が事業の主体になっている霊園のことです。
民営の最大の特徴(メリット)は、墓地を購入するための資格が限定されないことです。ですから、生前建墓(寿陵)も可能ですし、現在のお住まいの場所も制限がありませんし、宗教や宗旨・宗派を問わずに申し込むことができます。
また、公営に比べると、永代使用料や管理料が多少割高の場合が多いようです。しかし、多くの民営では、お墓のデザインや大きさなども自由に選べる場合が多いですので自由度は高い傾向にある、といえるでしょう。また、お墓を建てることが出来る石材店は、各民営霊園で指定されている場合が多いようです。

 

寺院墓地/宗教法人が運営する種類の檀家専用の墓地

メリット: 墓参時に本堂へのお参りができる。法要をお任せしやすい。
デメリット: 檀家になる必要(宗教の制限)がある。

寺院墓地とはその多くは寺院の境内地にあり、その寺院が事業の主体・管理している墓地のことです。
その宗教活動の一部としてあるのであって、民間や公営の霊園とは大きな違いがあります。つまり、寺院墓地のお墓を得るということは、その寺院の宗派の信徒になること(檀家になること)が前提となっている場合がほとんどです。ですから、必ずその寺院の住職にお寺の行事やお付き合いの仕方、檀家になるための費用、永代使用料、管理費について確認しておいたほうがよいでしょう。この他にもお布施や寄付を求められることもあるようです。同時に住職の人柄についても、長く信頼してお付き合いができるかどうか考慮したほうが良いでしょう。
最大の特徴(メリット)は、手厚く供養して頂けるという点ですので、先祖を祀るには、非常に適した環境であるといえるでしょう。

 


それぞれの墓地によって、それぞれのメリットやデメリットがあります。
多くの方が、「公営墓地は安い・民営墓地は高い」というイメージをお持ちですが、公営は敷地面積が広いことが多いので、お墓を購入する総額で考えると、必ずしも公営が安いわけではありません。(広さあたりの価格は、公営が安いことが多いです)このあたりも、頭の片隅に入れて、お墓選びを行ってくださいね。